台所の混合水栓は安いもので1.5万円弱から4万円ほどになりますが、ホームセンターで安く購入しても取り付けに失敗する事例が多くあります。
水栓の取り付けは一見簡単ですが、それには必要な工具が欠かせません。
台所水栓の交換よりもまずはパッキン交換?
台所の混合水栓からの水漏れはほとんどがパッキンの劣化ですが、単水栓もしくは2ハンドル水栓なら素人でもパッキンの交換は可能です。
しかしシングルレバー水栓は内部にカートリッジが入っていてカートリッジ本体を交換するしかありません。
シングルレバーの水栓は以下のようにして交換しましょう。
- レバーの止水栓を止める(もしくはメーターの止水栓)
- 順序よく分解する
- メーカーと型番記号を調べる
- 同じ商品を購入する
- 型番不明のときは取り出したカートリッジを持って行く
- ホームセンターで同じものを探す
- 10年以上経過していると同じものはない可能性
シングルレバーのカートリッジはある程度の期間在庫はありますが、あまりにも古い混合水栓のカートリッジはないこともあります。
水道の混合栓は10年が経過すると混合水栓ごと交換することをお勧めします。
参照
台所水栓の費用相場はどの程度?
台所の混合栓は交換の費用は業者によりある程度の差はありますが、平均した価格は混合栓価格と工賃で収まるはずです。
しかし中には法外な価格を請求する業者も確かに存在しています。
良心的な水道業者は以下のような料金になります。
- 混合栓価格(1.5万円から4万円)
- 工賃(3000円)
- 出張費(5000円)
水道業者で高いところは出張費を高く設定していますが、平均すると工賃と出張費で8000円前後が妥当と言えるでしょう。
工事が終了してからのトラブルが頻発していますが、依頼するときは必ず事前に見積もりを取りましょう。
安く交換する方法は多く相見積もりをとることですが、見積もりがいい加減なところはパスしましょう。
参照
台所水栓の費用を安くするコツとは?
台所の混合栓を安く納める方法は、業者に混合栓をお任せすることです。
水道の混合栓は10年以上使用が可能ですが、どこのメーカーでも使用に差が出ることはありません。
台所水栓の交換は以下のようにしましょう。
- 自分で気に入った混合栓を購入する(安く購入できる)
- もしくは業者サイドに任せる(自分で購入するくらいの価格)
- 自分で購入すると他の費用が若干高くなる
- 業者に修理依頼するときにメーカー、型番を注文する
- メーカー、型番のこだわらなければ1番安くなる
このようになるはずですが、こだわりがない場合業者の利益が多い混合水栓になる場合があるので他の費用が安くなるのです。
多くの相見積もりを取り寄せ安いところに依頼するのも間違いではありませんが、見積もりはメーカー、型番がわかってはじめて出るものです。
事前にホームセンターで価格の調査をしましょう。
水栓を買って取り付けだけを業者に依頼するのは危険?
台所の混合栓交換は自分であらかじめ購入する方法もありますが、業者は業者価格があり安く仕入れることが可能です。
従って見積もりを取るときに自分で購入するか、業者に仕入れを依頼するか決める必要があります。
見積もりは以下の方法があります。
- 事前に混合水栓の購入方法を決める
- 業者に依頼する方が安くなる可能性が高い
- 取り付けだけでもするが若干高くつく
- 取り付けだけでも安くする良心的な業者を探す
水道業者でもいろいろな人がいますが、取り付けでだけでも良心的な価格設定の人も多くいます。
混合栓の交換修理は以下のようにしましょう。
- すぐに修理来られる業者に依頼する
- 長々待たされる業者はパスする
- 待たされる業者は遠方から来るから出張費が高い
水道業者は近隣で営業している人が最適ですが、先方の居住地がわからないから費用の差が出る要因になっています。
水道局指定の業者もすべて良いとは限らない?
水道局指定の業者がすべて良心的とは限りません。
水道工事は1時間以内に3件くらいの見積もりを取ることも可能で、慌てると途方もなく高い業者が工事することになります。
台所の混合栓交換は以下のようにするのがベストです。
- 混合栓のパッキン漏れは床下まで水は流れない
- 混合栓のブレードホースからの漏れは混合栓ごと交換する(床下の水漏れ)
- 床下の水漏れは原因を追及することが先決
- 水道業者は簡単に混合栓交換を進める(仕事が簡単だから)
このように安く修理できることでもパーツ交換を進めるのは、費用が高くなり工事が簡単に済むからです。
しかしもう少し手間をかけることで工賃は高くなりますが、全行程の費用が安く抑えられることもあります。
水漏れしても慌てることが禁物でとりあえず止水栓を閉めてから、漏れている箇所を特定しましょう。
台所水栓がグラグラするのは水栓の取り付けが良くない?
台所水栓がグラグラするのは水栓の取り付けはシンクに付いている混合栓と壁に付いている場合では根本的に違います。
シンクの混合栓がぐらつくにはシンクの裏の締め付けの緩みが原因です。
問題は壁に混合栓がついている場合ですが、これは壁の中の配水管の緩みと考えられます。
古くなった住宅の壁の内部は水回りでは相当に痛みが起きています。
台所の混合栓は以下のようにして固定しましょう。
- シンクの混合栓はシンク内部から閉める
- 壁から出ている混合栓は壁の裏を開いて修理する
- 壁を開くと修復費用が高くつく
- 水漏れのない簡単な修理は隙間からコーキングを流し込む
- コーキングは固まるまで混合栓を動かさない(1日で固まる)
住宅も20年ほど建つとあちこちが痛んできますが、特に水回りは慎重に観察して早急に修理が必要です。
水漏れや混合栓のがたつきは放置すると必ず高額な修理費用がかかってきます。
水漏れは早く対処するのが安く抑えるコツでもあります。
<スポンサード リンク>信頼できる水トラブルサービス
24時間、365日対応の水道1番館です。見積もり無料で費用もリーズナブルで、技術力にも定評があります。
↓↓↓↓
