洗面所などはシンクに水垢が付くといくらこすっても汚れが落ちません。
ホーローシンクなども同じですが汚れが気になってきます。
シンクの掃除にはいろいろな洗剤がありますが、酸性洗剤を使うと簡単に綺麗になるでしょう。
洗面所の黒い水垢を掃除する方法
洗面所などの水垢は掃除するときにどの洗剤を使えば簡単に綺麗になるか思案します。
水垢によく効く洗浄剤は
- クエン酸
- 重曹
などがあります。
これらの洗浄は強くこすらなくても綺麗になりますが、中には手が荒れる人もたまにいます。
洗剤を使うときは手袋をすることが手荒れをなくす方法です。
水垢はシンクに付着しますが、使用後に汚れに水をかけることでも汚れる頻度は遅れるでしょう。
洗面所のタンクについた水垢の掃除方法
洗面台やトイレのタンクについた黒くなった汚れは洗剤を使うより、表面を削り取る方法が良いでしょう。
使用するペーパーは
- 耐水ペーパー 1500番
- 耐水ペーパー 1000番
などが良いでしょう。
耐水ペーパーは番号が大きくなると目が小さくなり、小さくなるほど目が大きくなりますが、傷は番号が多くなるほど目立ちません。
これらのペーパーの傷は目視できないくらいですが、使用するときはペーパーに洗浄剤を付けて押し洗いすれば良いでしょう。
何重にもついた水垢の掃除方法は強い酸が必要?
洗面台やシンクに何重にもこびりついた水垢は簡単には取れません。
酸性の洗剤がいいのですが、これ自体汚れを浮き上がらせるものです。
気長に時間をかけることはもちろんですが、どうしても落ちないときは表面を削り取る方法しかありません。
シンクはこすり取る方法より洗剤で落ちればいいのですが、どうしても落ちないときには
- ジフ研磨剤
- カネヨン研磨剤
- アクリル研磨剤
- クエン酸
- 酒石酸
などが有効です。
これらの洗浄剤は車を磨くときにバフ(研磨剤)と似ていますが、要は僅かですが削り取る方法です。
ボウル陶器素材は水垢がつきやすいのか?
ボウル陶器素材の水垢もこすり取ると小さい傷がつきやすく強くこする方法は良くありません。
洗剤をつけてこすると目視できないくらいの傷がつくでしょう。
傷をつけない方法は汚れを浮かび上がらせ手取り除くのが最適で、それには酸性洗剤が良いでしょう。
ひどい汚れの場合
- 洗面台シンクにお湯を貼る
- クエン酸を溶かして入れる
- 1時間かけて汚れを浮き上がらせる
- 汚れを流しクリーム洗剤で軽くこすり取る
この方法でも落ちない場合は酸をきつくすると良いでしょう。
シンクなどは綺麗になっても表面に傷が付くとすぐに汚れがそこにこびりつきます。
いつまでも綺麗に使うためには傷をつけず使用することは欠かせません。
クリーム状の洗剤は傷がつくにくく最適でしょう。
<スポンサード リンク>信頼できる水トラブルサービス
24時間、365日対応の水道1番館です。見積もり無料で費用もリーズナブルで、技術力にも定評があります。
↓↓↓↓
